BLOG
2023/02/02 21:00

HON MONO WORKSのhonです
早くも2月ですね。
寒波が来てても来なくても、この冬は毎日のように
『寒い、寒い・・・』と呟きながら過ごしています
寒がりには辛い。。
そして松本に来て、おそらく人生で初めての真冬日も。
(あったかい瀬戸内海エリアでは経験したことがなかった。。)
顔が(痛いぐらい)寒い朝の目覚めも、いつか慣れるのでしょうか

とはいえ、松本から見える雪を被った山々の風景は、
まるで絵画のようで、本当に美しい。(これは年末に撮ったもの)
外に出た時は自然と山の方向へ目が向いてしまいます
ちなみに白馬方面は段違いに白いです、、!
寒いのは辛いけれど、
山の風景や季節の移ろいを感じながら過ごす日々は
やっぱり自分に合ってるな〜と
幸せな気持ちを噛み締め過ごしています
*
前置きが長くなりましたが、
今日は左利きの話をしたいと思い・・・
初めに言っておくと、私自身は、左利きです。
ただし、文字を書くことだけは小さい頃に右に矯正済。
このブログを見ている左利きの皆さんは
きっと共感してくれると思うのですが、
世の中って、右利きの人が使うように設計されたものが
多すぎだと思いませんか?
日本は右利きの人が圧倒的に多いし、
当たり前の流れなのかもしれませんが・・・
有名どころでいうと、スープバーのお玉とか、改札とか、自販機あたり。
このへんは私ももう慣れっこです。
しかし、キャッシュレスメインになってから
多用している『クレジットカード』。
最近になって、これも右利き仕様であることに気がつきました。
厳密にいうと、ICチップ部分を
端末にセルフで差すタイプの決済のときです。
カードを左手でお財布から出して、端末に差すためには
ICチップの付いた方向へ向けるために、180度持ち替えないといけません。
そして支払った後も、順番待ちの人を気にして急いでいた日には
カードが逆さまの状態で収納されてしまうことも。。
特に、スーパーでの支払い時にこうなりがちなのです。
(タッチ決済、どんどん導入されてほしいな・・・)
なんだこんな些細なことをわざわざ書くな、とも思われそうですが
こんな些細な『右利き仕様』が、世の中には本当に多いと
昔からそう感じています
そんな世の中への反骨精神で!というわけでもないのですが、

最近作ったミニウォレットは意識的に左右対称デザインにし、
カードや小銭の取り出し方向も全て同じ向きにしました

熊鈴の雷鳥さんも両面にいるので、左右どちら側でも使える仕様。
作り手として、できる限りは
『右利きの人も左利きの人も、平等に使いやすいデザインを。』
少なくとも、私が考えたものはこうありたいな〜と思っています
*
・・・とは、いうものの。
実際のところ、日々の暮らしの中で遭遇する『右利き仕様のデザイン』に
割となんでも順応してしまっている左利きさん、結構多いのでは?
こう思っている自分もいます。笑
それは完全に無意識の場合もあれば、
意識することで順応するパターン、
どちらもあると思います
左利きである私自身、
先ほど述べたクレジットカードの件もすぐに慣れ
意識的に一連の動作が行えるようになりました
この辺はその人の性格にもよる部分かもしれませんが
単純に、いちいちイライラするエネルギー、もったいないですよね笑
でも、右も左も関係ない道具であれば
初めから誰もモヤモヤしなくていいよな〜と
そうとも思うのです
こういう意味での、使いやすさ。
私はそれも大事にしたい、、
何より、自分が使いたいものを作りたいからなのですが
新しいものを考える時間は、こんなことも意識しつつ
案を練っております^^
*
それでは最後に、左利きならではの
ハサミにまつわる私の苦悩話を・・・
『右利き用ハサミを左手で使うことに慣れすぎたせいで、
左利き用ハサミも逆に使いにくく、結果、切れない。』
このことについて。
これ、地味に同じ境遇の人が結構いると思っているのですが
左利きの皆さん、どうでしょう・・・?
かと言って、左手で使う右利き用ハサミって、慣れていても
変な力の入れ方をしないと、なかなか切れないんですよね。
ハサミの構造的に。
短時間の使用や、切れ味のいいハサミであれば問題ありませんが、、
何か作業で長時間使う時なんかは、
ずっと変な力の入れ方をするばっかりに
手もどんどん痛くなってきて、、、
ほんとに、、切れない、、、
ときたまに発生するこの現象、地味に悩まされています
こればかりは、順応しているつもりができていない・・・
解決策があればどなたか教えてください!笑
それでは、また〜^^