BLOG

2023/09/15 15:22



『Type-AとBの違いって、デザインだけですか?』


こんなお問い合わせをいただくことがあります。



ライチョウが消音する熊鈴は

後からType-Aが仲間入りした経緯があるのですが


今一度、2種の違いについてまとめておこうと思います。


ご購入の際の参考になれば幸いです!




詳しく触れていく前に、まずType-Aを作った経緯について。


始めに作ったType-Bは、取り付ける金具部分が若干小さめの仕様でした。

内寸は17mm。




これはこれでコンパクトでいいのですが、

幅広のテープ部分などには少々取り付けづらい仕様で、

ザックによっては『どこにつけよう・・・?』と迷うことがありました。


細引き状の部分やバンジーコード部分には付けやすいのですが。




Type-Aの内側の長さは最大で50mmほど。


幅広のテープ部分にも付けやすくなりました。




また新仕様を考えるにあたっては、かねてからいただいていた、



『自転車にも付けられる仕様にしてほしい!』



というリクエストにお応えしたい、という思いもありました。



Photo by @aya_bikes



ハンドルバー径31.8mmまでは取り付け可能です。


巻きつけ部分には金具が当たらないように製作しているので、

振動でフレームに傷がつくこともありません◎


自転車で山間部に入る時の熊鈴としてはもちろん、

揺れの少ない平坦な舗装路ではほとんど音が鳴らないので、

鳴らしたい時に揺らして自転車用ベルとしても使えます◎


優しい音色なので、きっと自然と道を譲ってもらえるはず。





もちろん、手持ちのカラビナと合わせて使うのもOK!

付け外しも簡単。




熊鈴って、下りや平坦な道では歩く速度が速いので

しっかり揺れて鳴ってくれることが多いですが、


登りの場合だと、速度も落ち、体が前屈みになる際にザックも前傾するため、

ベルがザック表面と干渉した状態になってしまい、

鈴がうまく鳴らないという経験、一度はあるかと思います。



これまで色々なタイプのザックで試してきましたが、

おおよそ、鈴部分が周りと干渉せずによく揺れる位置は

ザックの下の方かと思っています。

(ザックの形状にもよるので一概には言えませんが)



登りと下りでいちいち付け替えるのも面倒な話なので、

ザックの固定の位置に付けておきたい。


しかしそのためには、もっと色々なところへ付けやすい仕様にしたい・・・


そんな経緯もあって、新しいタイプのものを製作したのでした。



次の記事に続きます!